『サスペリア』新旧

サスペリア』Suspiria(ダリオ・アルジェント Dario Argento)

GYAO!で。新しい方を見るために何年振りかで見たら、感動した。色!! こんなにすごかったっけ。『コックと泥棒、その妻と愛人』を初めて見た時のような興奮。既に話を知っているからか、血の色のせいか、怖いという感覚は無かった。血は、今作られる映画では大抵もっとどす黒いものになるものね。

 

サスペリア』Suspiria(ルカ・グァダニーノ Luca Guadagnino)

君の名前で僕を呼んで』しか見ていないものの、この監督はなんとなく合わない気がしていたし、映画館で見た予告からはダメそうな印象しか受けなくて、あまり期待して無かったからか、楽しめた。街や建物、雰囲気は良かった。

ただ、映画館がけっこう混んでいて両隣りに人が居て、片方の席の男が映画が始まってから肘掛に腕をのせてそれをかなりはみ出させてくるし、頭はもたれかかってきそうなくらいこちらへ傾けてくるから、「え、痴漢?」って気持ち悪くて、鞄を肘掛に押し付けて腕を押し返しつつ、もうずっと気になって気が散って、話がよく分からなかった。もう一度見た方が良いのかしら。万全の状態で見てもよく分からない映画かしら。シネコンで席が指定できるようになってから、ほぼ映画館での痴漢の事など考えたことが無かったのに。今後もし映画館で痴漢にあったら、ガープの母にならって対処したい。

最初の方で、田舎の家でいびきかいて寝ている女性がマルコスだと思っていた。この作品では学校と別の場所に隠されているのかと。だって、いびきかいてベッドで寝ているんだもの。おかげでかなり迷子になった。

ティルダ・スウィントンに複数の役を演じさせたり、意図的に見る側を混乱させている?映画を見る前にあまり情報を仕入れずに行くから、それを知らずに見たけれど、時々なんだか引っかかる事があって、家に帰って彼女が3人演じていた事を知った。

ダンスって、スピリチュアルな、何か別の次元のものとつながっているイメージなので、主人公のダンスが他の人への暴力と呼応するのは良かったけれど、なんだか途中から笑えてきた。発表会のダンスも、サバトの場面も、音楽が盛り上げていくし可笑しくなってきて笑いそうだった。この映画、全然怖くない。驚くくらいに。怖くする気が無かったのかも。別に怖くなくても全く構わない。オリジナルのバレエのダンサーははもちろん、ピナ・バウシュも細いのに、それに比べると、この映画は主人公も他のダンサーもわりと健康的なというのかそこまで細くなくて、それはまた迫力が出て面白かった。

「マザー」、「母」というものに対して過剰に意味付けしたり神秘性を持たせるのは、気持ち悪い。

きれいでいびつで、「変なものを見た」という満足はある。計算しつくしたとか色々な仕掛けがあるとか情報量が多い作品も面白いけど、計算が透けて感じられるものより、作り手の意図みたいなものを超えて異様ななんだかすごいものに化けてしまったようなものの方が好きだ。なので、この映画はあまり好きではない。

とんちんかんな、とんまなことを書いていたら、それは95%くらいは隣に座っていた人のせい。あんな人に隣に座られるより、たぶんひとりで見た方が良い。

メアリーの総て

『メアリーの総て』Mary Shelley(ハイファ・アル=マンスール Haifaa Al-Mansour)
原題が『Mary Shelley』なのに邦題を『メアリーの総て』にしてしまうのが理解できない。『メアリー・シェリー』で良いのに。『フランケンシュタイン』の著者だということは、そこそこ日本でも知られているだろうし、メアリー・シェリーの映画だと公開前から知っていたから見に行ったけれど、知らなかったらタイトルだけ見てどこのメアリーの話か知らないし見逃したかもしれない。50越えても生きていた人の20代前半くらいまでしか描いていないのに「総て」なんて要らないじゃない。邦題を知った頃からずっと文句を言っている。

メアリー・シェリーだからつい見たくなるけれど、映画自体はそんなに良くは無かった。衣装が、エル・ファニングの着ているものが今でも着られそうな感じの、すごくかわいらしくて、家の中であたしもこんな格好をしていたいと思うものだったものの、これって随分現代的にアレンジされてる?

バイロンシェリーもクズだよね、と見る前に話していたのに、普通に養育費を払っているので、日本における離婚した男性の多くが養育費を払っていない問題など頭にあると、あの二人はお金持ちだとはいえ、良い奴じゃん、なんて思ってしまいそうで、当たり前のことのはずなのに、そんな風に思いそうなのをやめたい。

ポリドリの「The Vampyre」って、1冊の本にするほどのボリュームがあったっけ? と帰って本を見てみると20頁くらいはあった。『Frankenstein』の後ろに付いていて読んだけれど、昔の事だからもっともっと短いような気がしていた。学生の時に読んだきりで、この機にまた読み返そうかと『Frankenstein』を出してきてみたら、栞代わりに香水のサンプルを吹き付ける紙が挟まっていた。かわいかったな、自分。

これを見て以来、ケン・ラッセルの『ゴシック』ももう一度見たいような気がしつつ、あれも特別面白いものでもなかったような気が。パーシー・シェリーをジュリアン・サンズが演じていた事と、そのジュリアン・サンズが裸で屋根の上に仁王立ちしていたような記憶しか無い。その記憶が正しいのかどうかも不安。それにしても、裸が好きなのか。そういえば、去年見た『Beyond Words』でも、Jakub が部屋の中を裸で歩いていて美しい背中とお尻が見られるし、上司はビルの屋上で集団で裸でヨガ(?)をしていたし、どちらも好きな場面。羞恥や笑いや嫌がらせと関係のない裸は好きかな。

『幻の城 バイロンシェリー』(Rowing with the Wind)、『幽霊伝説 フランケンシュタイン誕生秘話』(Haunted Summer)も、見てみたい。ヒュー・グラントバイロンとか、エリック・ストルツのシェリーなんて。

フランケンシュタイン』といえば、ケネス・ブラナーのものを日本での公開前にロンドンで見た。ロバート・デ・ニーロの初めて登場する場面で、場内に笑いが起こって、「え? ここ、笑うところ?」って疑問だったのを今でも憶えている。

今年もよろしくお願いします

懐古趣味さんが結末まで書かれてみえますので、南郷京助ファンの方は、こちらのリンクからコメント欄をどうぞ。

『SF奇書天外』と奇書 - La Porte Rouge

 

遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。皆さまにとっても、良い一年になりますように。

いつも通りの年末年始を過ごしていた。初詣で、3年連続「凶」だったから、おみくじ引くのをやめても良いのではないかと思いつつ惰性で引いたら「吉」だった。「中吉」や「小吉」より「吉」の方が良いなんて知らなかった。聞いたのかもしれないけれど、何年も「凶」が続いたし忘れていた。

去年は『マチルダ 禁断の恋』を楽しみにしていたのに見逃した。気付くと朝の8時半だったか早朝に1回しか上映していなくて、しかたなく早起きしようとしたら、ぼけてたのかアラームを1時間合わせ間違えていて、起きたら無理な時刻だった。

結局、最後に見に行ったのは『バルバラ セーヌの黒いバラ』Barbara(マチュー・アマルリック Mathieu Amalric)になるのか。このバルバラのことを名前くらいしか知らず、曲も聴いたことがなかったけれど、映画は良かった。好き。マチューといえば、『さすらいの女神たち』Tournée も Netflixで見た。ずっと見たかったもの。車に乗っていると(と言っても誰かの運転で乗せてもらうばかり)、その一緒にいる相手や状況によっては、どこにもたどり着かないで、このままずっと続いて欲しいという気分になったものだけれど、そんな映画だった。

ゆれる人魚』を劇場で見られたのは嬉しかったし、Netflixに登録したおかげで、書いている余裕が無いくらい結構見逃していた映画などが見られた。フランス語の勉強もしたりで、なかなか本を読む時間が無くなってしまっていたから、今年はもう少し本を読みたい。

 

新年早々、去年の振り返りになってしまった。今年も面白いものやすごいものに会いたい。

『Beyond Words』

『Pomiędzy Słowami』英 Beyond Words(Urszula Antoniak)、DVDで2回目。

下のtrailerの通りのストーリー。

Jakub Gierszał演じる主人公は、ドイツで弁護士をしている。ポーランド生まれだが、そこでの知人との付き合いは切れていて、日々ドイツ語の発音の練習をしてドイツ人のように暮らしている。アフリカの詩人の難民のケースを依頼されるものの、それを拒む。長い間連絡も無かった死んだとすら思っていた父が突然やって来る。息子は広くきれいに片付いた部屋に住んでシャツにアイロンをかけてTシャツも四角く新品のように畳む、さらに勉強も欠かさないような人なのに、元パンクでミュージシャンになりたかったという父は髭や髪などの見た目からして対照的。その父と過ごし、アフリカの詩人のこともあって、主人公のアイデンティティが危うくなっていく。重たくて不思議で美しくて曖昧で、うまく説明できない映画。

この主人公みたいな人、いるよなあ。そして自分の身近なところでは日本には近隣の国の事を下に見たりその国々やその国々の人々を嫌悪して躊躇いもなくそれを表明しちゃう人がいることが思い出され、日本における難民や外国人に対する問題が思い出されて辛くなってきて、初めて見てからもう1度見るまでに時間がかかってしまった。

Jakubは、確か子どもの頃にドイツに住んでいたとどこかで読んだ気がするけれど、ポーランド語もドイツ語も出来て英語でも話せるし、すごいな。彼とアンジェイ・ヒラの演技が良かった。ぎこちなさ、緊張感で、見ているだけでぐったりする。主人公の上司で友人役のChristian Löberも良い。


Pomiędzy słowami/Beyond Words/ English trailer

クリスマスの夢

南郷京助ファンの方へ、更新されています。こちらのリンクからコメント欄をどうぞ。

『SF奇書天外』と奇書 - La Porte Rouge

 

仕事関係でなかなか落ち着かず、年末の雑務などもあって、楽しみにしていた『1983』もまだ2話目までしか見ていないし、映画もなかなか見に行けていない。3連休も普通に仕事していた。今年見た映画で書いていない分のリストくらいはあげておこうかと思いつつ、それもどうなるか。

 

見た夢。

知人の家に行くと、大きなホテルだった。家業がそうだとは知らなかった(実際は違うし)。泊って、翌朝ふらふらと歩きまわっていると、フロアの一角のカフェで、その知人がクリスマス柄の野暮ったいセーターを着て給仕をしていた。かわいい人は何を着てもかわいくて、あまりのかわいらしさに、あたしは、とびかかって抱きついていた。

Gaby Baby Doll ほか

南郷京助ファンの方へ、更新されています。こちらのリンクからコメント欄をどうぞ。

『SF奇書天外』と奇書 - La Porte Rouge

 

 

『Gaby Baby Doll』(Sophie Letourneur)

Benjamin Biolayが出演しているのでずっと気になっていたものの、フランス語のみではまだあまり理解できないだろうからなかなか手を出せずにいた。MUBIで英語字幕付きで見られる事を知って(もう期間が過ぎてしまって、今は見られないと思う)、1週間のトライアルに登録して見た。ちょっとすごい。かなり好き。DVDを買って、また見たい。Gaby役のLolita Chammahは、イザベル・ユペールの娘だとか。全然知らなかった。

Gabyは、夜に一人で寝られなくて、誰かが近くにいないとだめ。夜中のトイレも人に付いてきてもらわないといけない。それを克服するために、隣の家までかなり歩かなくてはならないような、自然の中にぽつんとある家に滞在するのだけれど、恋人にも出て行かれて、一人になってしまう。夜になると毎晩近くの(と言っても、けっこう歩く)店から一人ずつ連れて帰るものの、それも尽きて、Benjaminの住む小さな小屋に転がり込む。

お伽噺みたいだなと思っていたら、本当に最後までお伽噺だった。顔を覆う髭を剃ったら美男って、眼鏡を取ったら美少女みたいな感じか。だって、バンジャマンだもの。最後の歌まで来ると、もう倒れそう。どんなに素敵な建物や環境でも、一人で住むのは無理だと常々思っているし、なんだか色々とあまり他人のように思えない主人公。


Gaby, Baby Doll de Sophie Letourneur - Bande-annonce

 

同じ監督の『Les Coquillettes』と『La Vie au Ranch』(Chicks)も見た。

『Les Coquillettes』は、ルイ・ガレルが出演しているというから見たら、ほんのちらっとだけ。監督がSophieという本人(?)役で出演。友人と3人でロカルノ映画祭に行き、パーティでそれぞれがひたすら男性を追う。Caroleがかっこいい。あたしもルイ・ガレルとの運命を感じたい!

『La Vie au Ranch』は、学生の女の子たちの日常。字幕を追うのに必死で、女の子たちの全員の区別がついていない。とにかく元気。皆のファッションが楽しい。

3作とも、トイレの使用中に戸を閉めない。自分の家の中で自分ひとりだけなら戸を開けておく人がいるのは割と聞くし、風呂も含めて、あたしもそれに近い。『Gaby Baby Doll』と『La Vie au Ranch』では、野外でしゃがんでおしっこしていて、この監督の、この生理現象に対する何かが気になる。女子がしているのを見るとぎょっとするものの、映画の中でも男優なら時々見かけるし、日常も映画の中も非対称な事に気付いた。

 

別にそんなに英語もできるわけではないとはいえ、英語の字幕付きで見られたのは大変ありがたい。MUBIって存在は知っていたけれど、そんなに色々と手を出せないし手を出さずに来た。ありがたく利用させてもらっても、やはり時間も無いからトライアルのみでキャンセルしてしまった。これから年末でもあるものね。もう既に忘年会に2回出席している。これからしなければならないことは、考えたくないな。

When I Fall In Love

懐古趣味さんが更新されています。南郷京助ファンの方は、こちらのリンクからコメント欄をどうぞ。

『SF奇書天外』と奇書 - La Porte Rouge

 

 

Benjamin BiolayMelvil Poupaudの「Songbook」が出たので、とりあえずSpotifyで聴いている。CDは出ないようなので、どこかからダウンロードで買う。買ったことが無いから、どこから買うべきなのか、困るわ。

 

それから「車に乗っていたらラジオで、あなたの好きな人の新しいアルバムが出たって言ってた」と教えてもらった。チェックしていなかったけれど、Michael Bubléも「love」が出ていたのね。1番目の曲が「When I Fall In Love」


Michael Bublé - When I Fall In Love [Official Music Video]

これで思い出したのが、Rick Astleyの同じ曲。彼の「Never Gonna Give You Up」とかが人気だった頃、なんとなくクラシカルなお行儀の良いお坊ちゃんみたいな感じと、声の質と歌う曲とのギャップ(あの頃はあるように感じた)が面白くて、お小遣いもらっているような頃だったからCDか何かをレンタルして聴いて、この曲が好きだった。もっとこういうスタンダードを歌えば良いのに、って思ってた。懐かしいな。


Rick Astley - When I Fall In Love